タイミツ ロゴ
記事一覧に戻る

家庭用の太陽光発電のおすすめ容量は?

2025/02/18

太陽光発電・蓄電池

太陽光発電の容量選びに悩んでいませんか?

「どれくらいの容量の太陽光発電がいいの?」「蓄電池はどれくらいの大きさが必要?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、一般家庭向けに最適な太陽光発電の容量と蓄電池の選び方を詳しく解説します。これから導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


太陽光発電のおすすめ容量は?

一般的な家庭(3~5人暮らし、35坪~40坪の住宅)には 5kWの太陽光発電 が最適です。その理由は次の通りです。

  • 日中の電力消費をほぼカバーできる
  • 過剰な発電を抑え、余剰電力を無駄なく活用できる
  • 設置コストと発電効率のバランスが良い

6kW以上が必要なケース

以下のようなケースでは 6kW以上 の容量を検討してもよいでしょう。

  • 昼間に電気自動車の充電を頻繁に行う
  • 大容量の蓄電池を併用し、夜間も電力を活用したい
  • 電力使用量が特に多い家庭
  • 蓄電池の容量によって補助金額が増額される場合

太陽光発電の設置面積の目安

太陽光パネルのサイズはメーカーによって異なりますが、 5kWのパネルを設置するには約25~35㎡(約16畳)の屋根面積 が必要です。

建売住宅の屋根でも十分設置可能なサイズであり、多くの家庭に適しています。


最適な蓄電池の容量とは?

7kWh~10kWhの蓄電池が一般家庭におすすめ です。その理由は以下の通りです。

  • 1日の電力消費をまかなうには十分な容量
  • 停電時でもある程度の電力を確保できる
  • 初期コストと電気代削減のバランスが良い

10kWh以上の蓄電池が必要な場合

最近では電気代の高騰により 10kWh以上の大容量蓄電池 も注目されています。次のような場合に適しています。

  • 電気代の高騰を考慮し、できるだけ電力を自給自足したい
  • 災害時の備えとして長時間の電力供給を確保したい
  • 太陽光発電の余剰電力を最大限活用したい

蓄電池の運用方法

蓄電池の基本的な運用は以下の2パターンがあります。

  1. 太陽光発電の余剰電力を蓄電し、夜間に使用する(売電単価が低い家庭向け)
  2. 深夜の安い電力を蓄電し、朝や夜間に使用する(売電単価が高い家庭向け)

契約している電気料金プランに応じて、最適な運用方法を選びましょう。


太陽光発電と蓄電池の組み合わせで電気代を削減

電気代を削減するためには、 太陽光発電・蓄電池・エコキュート・電気自動車の活用 を総合的に考えることが重要です。

売電単価が低い場合(FIT終了後や20円以下)

  • 太陽光発電の余剰電力で 蓄電池を充電し、夜間に使用
  • エコキュートで余剰電力を活用
  • 電気自動車(EV)は深夜電力で充電

売電単価が高い場合(FIT30円以上)

  • 深夜電力で蓄電池を充電し、夜間に放電
  • エコキュートも深夜電力で沸き増し
  • EVも深夜電力で充電

電気料金プランや売電価格を考慮して、最適な方法を選びましょう。


災害時の電力確保も重要

停電時に備えて 15kWh以上の蓄電池 を導入するのも選択肢の一つです。

ただし、 大容量の蓄電池を導入する前に、日常の電力消費量を確認し、必要な電力量を把握する ことが重要です。スマートメーターやHEMSを活用して、自宅の電力使用量をチェックしましょう。

また、多くの蓄電池には 放電下限を設定できる機能 があります。例えば、 最低残量を50%に設定 すれば、停電時にも安心です。


まとめ

✔ 一般的な家庭には 5kWの太陽光発電 が最適

6kW以上 は電気使用量が多い家庭やEV充電を考慮する場合におすすめ

7kWh~10kWhの蓄電池 が基本だが、電気代の高騰を考慮し 10kWh以上 も選択肢

FIT終了後や売電単価が低い家庭は余剰電力を蓄電池に回す運用がベター

✔ 災害対策には 15kWh以上の蓄電池+放電下限設定 で対応可能

太陽光発電と蓄電池を賢く活用し、電気代の削減と災害対策を両立しましょう!

まずはタイミツで、無料の一括見積をお試しください!

簡単\2 STEP/ 無料見積もりはこちら
STEP1

まずは見積もり種類を選択

STEP2

郵便番号を入力