2024/09/08
政府は、デフレ完全脱却を目指した総合経済対策の一環として、電気料金の負担軽減策を打ち出しました。この記事では、その詳細について、実施時期、電気代の変化、そして今後の見通しを解説します。
電気料金の補助は、2023年1月から実施されました。閣議決定から2ヶ月後という迅速な対応でスタートしましたが、当初は9ヶ月間(2023年1月~9月)で終了する予定でした。しかし、追加措置により延長が決定され、2024年4月まで当初の補助額が維持されました。その後、2024年5月以降は補助額が半減し、5月分をもって一旦終了しました。
厳密に言うと、電気料金は安くなっていません。補助は電気代の値上げ分を一部国が負担する形で、各家庭に直接給付金が支給されるわけではありません。
例えば、2023年1月からの補助により、1kWhあたり7円の軽減が行われましたが、これは燃料費調整額の一部に反映されました。しかし、2023年6月には電気料金の値上げが発表され、補助金の額も10月以降に半減しました。結果的に、補助があるにもかかわらず、電気代は上昇傾向が続いています。
2024年11月以降、電気料金はさらに上昇すると予想されています。特に、補助が終了する12月分の請求からは、2024年10月請求分よりも平均で約1,000円高くなる見込みです。
電気料金が上昇する背景には、円安や国際情勢の影響があります。例えば、円安により石炭や液化天然ガスなどの輸入価格が上昇しています。また、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー供給の制約も価格高騰に影響を与えています。
電気料金の上昇が避けられない中、太陽光発電や蓄電池の導入が家計の負担軽減策として注目されています。今後、電力の自家消費を進めるための準備を進めることが、将来の電気料金のさらなる負担を避けるための鍵となるでしょう。
今後の対策として、太陽光発電や蓄電池の導入について検討し、早めの準備を行うことが推奨されます。
まずは以下から、タイミツの無料一括見積をお試しください!
まずは見積もり種類を選択
郵便番号を入力