2024/09/07
住宅用太陽光発電システムの設置は、環境面だけでなく電気代の節約や災害時の非常用電源としても魅力的な選択肢です。しかし、設置費用は依然として高額であり、補助金を利用して費用を抑えることが重要です。2024年にはどのような補助金制度が利用できるのでしょうか。この記事では、国や自治体による補助金制度の現状について詳しく解説します。
かつて国は住宅用太陽光発電システムの導入を促進するため、様々な補助金制度を提供していました。しかし、太陽光発電の価格が年々下がったことにより、住宅用太陽光発電の国からの補助金は2014年に終了しました。その後、太陽光発電システムの設置に直接適用される国の補助金はありませんが、蓄電池や他の再生可能エネルギー技術との併用を促進する形で、再び支援が始まっています。
2024年の太陽光発電関連の支援として注目すべきなのが、「需要家主導太陽光発電導入促進事業」です。この事業は、発電事業者や個人(需要家)が再生可能エネルギーを長期的に利用する契約を結び、太陽光発電設備を導入する際に支援を行うものです。この事業の大きな特徴は、再生可能エネルギーを売電目的ではなく、自家消費として利用することを前提としている点です。
この制度は、一般家庭向けにも適用されるため、10kW以下の太陽光発電システムを導入する家庭も補助対象となります。補助金を利用するための主な条件は以下の通りです。
また、2024年度からは複数年度にわたる事業にも支援が追加されており、単年度事業とは異なる公募期間が設けられています。公募期間は以下の通りです。
なお、この補助金を利用するためには、事前にgBizIDの取得が必要です。申請から発行までに約1週間かかるため、早めの準備が推奨されます。
住宅用太陽光発電に関しては、国の補助金が終了している一方で、自治体独自の補助金制度が多く存在します。これらの制度は各地域で異なり、補助額や条件も様々です。ここでは、2024年度においても利用できる主要な自治体の補助金制度をいくつか紹介します。
東京都は再生可能エネルギーの普及に積極的で、「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」を実施しています。この制度では、太陽光発電と蓄電池をセットで導入する場合に補助金を受けることが可能です。東京都民が対象で、新築住宅と既存住宅で異なる補助額が設定されています。
申請期間は、2024年5月末から2025年3月31日までです。東京都の補助金は、区独自の補助金と併用できることもあるため、事前に確認することをおすすめします。
港区では、区民や区内事業者を対象に、太陽光発電システムの設置費用を支援する「太陽光発電システム設置費助成」を実施しています。この制度では、個人や管理組合、事業者に対して異なる補助金額が設定されています。
申請期間は、2024年4月1日から2025年2月29日までです。早期に終了する可能性もあるため、早めの申請を心掛けましょう。
江東区では、太陽光発電や蓄電池を導入する家庭や事業者に対して、補助金を交付する「地球温暖化防止設備導入助成」を実施しています。太陽光発電システムの設置に対しては、5万円/kW(上限20万円)が支給されます。また、蓄電池との同時設置の場合は、6万円/kW(上限24万円)に増額されます。
申請期間は2024年4月1日から2025年3月14日までで、設備の導入が完了した報告書を提出する必要があります。
太陽光発電システムの設置を検討する際には、補助金を利用することで初期費用を大幅に削減できます。しかし、補助金の申請には多くの条件や手続きが伴いますので、自治体や国の最新の情報をよく確認し、早めに準備を進めることが重要です。また、自治体によっては予算が限られているため、早期に申請を行わないと補助金が受けられない場合もあります。
さらに、太陽光発電システムの選定や設置に関しては、専門業者に相談することで、最適なシステムを選び、補助金を最大限に活用することができます。無料の見積もりサービスなどを利用して、複数の業者から見積もりを取ることも有効な手段です。
2024年において、国の住宅用太陽光発電に対する直接的な補助金は存在しないものの、蓄電池とのセット導入や自治体の独自支援制度を活用することで、費用負担を大幅に軽減できます。太陽光発電の導入を考えている方は、補助金制度をしっかりと確認し、上手に活用しましょう。
実際にどれくらいの費用になるのかを知りたい場合、複数見積もりをとることで費用感を確認することもできます。
無料の5社一括見積は以下からお気軽にお問合せください!
まずは見積もり種類を選択
郵便番号を入力